2009年02月03日
おうちでできる楽しいパンづくりを体験しよう
おうちでできる楽しいパンづくりを体験しよう
パンづくりのプロが伝授!家庭でつくる本格手づくりパン
出来立てのおいしさに勝るものはなし。それが、自分でつくったものならなおさらだと思いませんか?
「焼きたてのおいしさはもちろんですが、パンを整形するときに生地を触っているとふわふわで、とても気持ちがいいんです」と、舞阪町の自宅でパン・お菓子教室を開く雪野さん。彼女は某パン屋にて現在も製作を担当するパンづくりのプロ。ここでは、楽しみながら本格的なパンづくりを学ぶことができます。取材でお邪魔すると、グループレッスンの真っ最中。パンの生地をこねたり、形を作ったりと、みなさんとっても楽しそう。おしゃべりにも花が咲きます。

自分で作ればおいしくって安心!
「パンはデリケートなんです。気温や湿度などで、発酵にかかる時間が変わってくるんですよ」と雪野さん。だから、パンづくりを通して、天気や季節にも敏感になったといいます。そして、自分で作ることの最大の良さは、どんな材料を使っているかがわかること。さらに、その材料を選べることなんです。やっぱり、食べ物は安心して食べられることが大切ですよね。手づくりパンは安心でヘルシーを実践できるんです。この教室では、パン以外にも発酵時間や焼く間の待ち時間を利用して作る一品料理や健康ジュースなど、旬の野菜やフルーツを使ったメニューを楽しめるのが魅力。また、道具は基本的に家庭にあるものを使うため、自宅で実践しやすいのもポイントです。
「パンづくりはお子さんでも楽しめます。先日もお孫さんに作り方を教えてもらったと喜んでいた方がいました」。そんな心温まるような微笑ましいエピソードも手づくりならでは。おいしい、楽しい手づくりパンにあなたもチャレンジしてみてはいかが。


右)パンの焼き上がりをチェックする雪野さん。どうやらみなさんうまく焼けたようです。丁寧に指導してくれるので、初めての方でも安心してパン作りが楽しめます。


誰でもできる!家庭の道具で簡単パンづくり

本日はお友達グループ3名によるレッスン。今回作るのは、卵とバターがたっぷり入ったハート型のパン。強力粉やドライイーストなどの材料を用意し、ボールで混ぜ合わせます。

台の上で生地をこねます。パン作りは、ここが勝負。“おいしくなりますように”と気合いを込めてこねましょう。このあと、生地をまとめ、一次発酵へ突入です!

生地を休ませるベンチタイムを経て、形を作り、二次発酵させます。それが終わったら、生地の表面にハケで卵を塗り、アーモンドなどの飾りを。そしていよいよオーブンへGO!

オーブンへ入れて約15分。完成の合図で取り出すとふっくらとおいしそうな焼き立てのパンが登場! 今回は家庭に型がある場合とない場合を想定して2パターン作りました。

パンを型から取り出し、冷まします。仕上げにアイシングなどをお好みでデコレーション。バレンタインにもおすすめの可愛いハート型のパンが完成しました〜!

profile
雪野 恵
大阪辻調理学校卒業。フランス校にてパン、お菓子料理を学ぶ。その後「今田美奈子お菓子教室」にてお菓子製作を担当。2007年より自宅にてパンお菓子教室を開催している。
hamazoブログ
「grace meguパン・お菓子教室」
grace.hamazo.tv/
Posted by nicco at 22:41│Comments(0)
│vol.10「ぬくもりいっぱい くらしの手づくり」