2008年01月31日
トコトコてくてく まちあるき-04〜京都〜
古くて新しい不思議な魅力の古都
高速道路を使って約3時間で京都の三条に到着。思ったよりも浜松から気軽に行けることが分かりました。古さと新しさが隣り合う街の不思議な魅力と、快く迎えてくれる人々の温かさが、今も昔も観光客を惹き付けてやまない京都。そんな街をいっぱい歩いて、新たな発見もしてきました!
京都のブログポータル『京つう』。今回はこちらから情報をゲット! 運営スタッフや店長ブロガーの皆さんからもご協力をいただきました。
http://www.kyo2.jp
高速道路を使って約3時間で京都の三条に到着。思ったよりも浜松から気軽に行けることが分かりました。古さと新しさが隣り合う街の不思議な魅力と、快く迎えてくれる人々の温かさが、今も昔も観光客を惹き付けてやまない京都。そんな街をいっぱい歩いて、新たな発見もしてきました!

http://www.kyo2.jp
京のお昼処 光泉洞
お茶が大好きという店主がこだわっていれてくれるお茶や料理は、どれもしみじみ京都を感じさせるものばかり。
光泉洞定食 ¥2,100
築110年、町家の風情を感じながらいただく京の味
開業を決めたのは一目惚れした町家を守りたいという思いからでした。虫籠窓(むしこまど)など、京都らしい昔からの造りをそのまま残した店内は、とっても懐かしい気持ちにさせてくれます。お湯で温めて食べる生麩の田楽、おばんざい、京番茶など、京都ならではの味を思いっきり堪能できます。宇治茶やおばんざいの講座なども予約制で行っており、あの味を家でも再現したいという方はぜひお問い合わせを。
地図はこちら
京都市中京区姉小路堺町東入る2軒目南側
TEL:075-241-7377
営業時間 11:30〜16:00
日曜・祝日定休
http://www.wao.or.jp/user/suwa9448
BLOG:http://suwa.kyo2.jp
和の京都セレクトショップ 京都屋

並べられた商品はどれも個性的なものばかり。
右から/T-シャツ(龍) ¥5,800 T-シャツ(家紋) ¥6,300 サイフ ¥22,050
京都の職人達の隠れた名品を発見!
ここは京都の工房で作られた雑貨や小物を扱うセレクトショップ。店内にある商品は、店主が探し出してきた職人によるもので、お土産ものとしてではなく、生活用品として制作されつづけているものばかり。ほとんどが一点物なのでここにしかないお気に入りの一品に出会えるのも楽しみ。週末には新作発表会なども行われるので、ちょっとしたギャラリーをのぞく感覚で訪れてみては?
京都市中京区姉小路通堺町南東角
TEL・FAX:075-251-1030
営業時間 11:00〜19:00
水曜(祝日の場合は木曜)定休
BLOG:http://kyotoya.kyo2.jp
京・錦市場 こんなもんじゃ
お店で作るから、できたてのアツアツが食べられます。 10個 ¥200
買い物途中のおやつにピッタリ、アツアツドーナツ!
にぎやかな錦市場にあるおとうふ屋のドーナツは、栄養満点の豆乳入り。値段も10個¥200でお手頃です。他にも豆乳を使ったスイーツ、外は木綿・中は絹ごしの「紅梅とうふ」(季節限定)などと、こだわりのとうふが勢揃い。夜は立ち飲み屋もやっているので、ちょっと1杯なんてことも。色んな京とうふを味わいたい方にオススメです。
地図はこちら
京都市中京区錦小路堺町通り
TEL:075-255-3231
営業時間 10:00〜18:00/年中無休
立ち飲み屋 16:00〜22:00/火曜定休
http://www.kyotofu.co.jp/shop/monja
※ネット販売あり(豆乳ドーナツ等一部商品は取り扱っておりません)
京友禅体験工房 丸益西村屋

左/京友禅の風呂敷で、包み方教室も行っています。 右/染め物体験では、ハンカチや扇子などが染められます。
自分で染めた京友禅を旅行の思い出に
御池通りから細い路地に入ると、情緒ある京町家に店を構えた、明治時代から続く友禅型絵染工房があります。こちらでは京友禅をもっと知ってもらいたいという3代目社長の想いから、染め物体験を始めたそう。同じ町家の中にあるオリジナルブランド「繭 Mayu-kyoto」の店舗で、友禅染めのTシャツを京都みやげにどうぞ。
地図はこちら
京都市中京区小川通御池南入る/TEL:075-211-3273
営業時間 9:00〜19:00(体験受付は17:00まで 要予約)
http://www.kyo-komachi.com ※ネット販売あり
ぶぶづけの店 おくむら
左上・右/おばんざいは元々「おぞうよ・おまわり」という言葉が、近年になって「おばんざい:「いつもある料理」の意」になったそう。 左下/ぶぶづけ ¥880
旬の京野菜をふんだんに使った、京都のおふくろの味
京阪四条駅の近くに、明るくてきぱきとした女将がきりもりする、ぶぶづけのお店があります。ぶぶづけとは、京ことばでお茶漬け(ぬかの古漬けをのせたもの)を指したもののこと。ここでは、そんな京都のおふくろの味と一緒に、定食ならカウンターにズラリと並ぶ16種類のおばんざいから、3品まで選ぶことができるのも魅力です。
地図はこちら
京都市中京区祇園四条縄手上る 鴨東ビルB1F
TEL:075-541-2360
営業時間 11:00〜14:00、17:00〜21:00
火曜定休
http://www5.plala.or.jp/obanzai-okumura
BLOG:http://okumura.kyo2.jp
3月15日に、東山区大和大路西入る中之町200 鴨川ビルB1Fに「京のおばんざいとぶぶづけの店 四季の味 おくむら」としてリニューアルオープン!
DINING Bar nagare (ダイニングバー ながれ)

朝挽き地鶏のお刺身は目玉メニューのひとつ。
珍しい焼酎を一杯、夜の鴨川でほっとするバー
鴨川沿いにある落ち着いた雰囲気のバーは、京都丹波産の地鶏が自慢。朝挽きした新鮮な鶏のお刺身をはじめ、季節の食材を使った旬のメニューが楽しめます。また焼酎が豊富で、中には貴重な逸品もあり、焼酎好きにはたまりません。週末は朝7時までオープンしているので、心ゆくまで京都の夜を堪能することができます。
地図はこちら
京都市中京区四条木屋町上る東木屋町ビル4F
TEL:075-222-0255
営業時間 平日 18:00〜翌3:00
金土 18:00〜翌7:00
日曜 18:00〜翌1:00
月曜定休
BLOG http://nagare.kyo2.jp
めん馬鹿:一代
店長が煮えたぎる油をかけると、すごい勢いで火柱が!メニューに書いてある「危険につきカウンター席でのみご提供」のメッセージもうなずけます。
ネギラーメン 単品 ¥950
取り扱い注意?!京都で1番アツいラーメン
「動かないでください、逃げないでください」という軽快な言葉と共に燃えあがるネギラーメンが名物のお店。元々ネギ好きの店長が、ネギが大盛りでもおいしく食べられるよう考案したのが最初とのこと。お客さんのラーメンを食べる姿を公式ブログに公開する「おいしい写真」など、Webや携帯電話を活用した楽しい交流も人気です。
地図はこちら
京都市上京区丸太町通智恵光院東入る南側
TEL:075-812-5818
営業時間 12:00〜14:00
18:00〜27:00
火曜定休
BLOG:http://menbaka.kyo2.jp
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
つぎのまちは静岡
同じ県内なのに、意外と知らないことが多い街、静岡。浜松と比べて、方言や文化が微妙に違っていたり、静岡おでんや駿河湾でとれる新鮮な魚など、おいしいものがあったりと魅力もたくさん。次回トコてくは、そんな浜松のご近所、静岡に行ってきます!

光泉洞定食 ¥2,100
築110年、町家の風情を感じながらいただく京の味
開業を決めたのは一目惚れした町家を守りたいという思いからでした。虫籠窓(むしこまど)など、京都らしい昔からの造りをそのまま残した店内は、とっても懐かしい気持ちにさせてくれます。お湯で温めて食べる生麩の田楽、おばんざい、京番茶など、京都ならではの味を思いっきり堪能できます。宇治茶やおばんざいの講座なども予約制で行っており、あの味を家でも再現したいという方はぜひお問い合わせを。
地図はこちら

TEL:075-241-7377
営業時間 11:30〜16:00
日曜・祝日定休
http://www.wao.or.jp/user/suwa9448
BLOG:http://suwa.kyo2.jp
和の京都セレクトショップ 京都屋

並べられた商品はどれも個性的なものばかり。
右から/T-シャツ(龍) ¥5,800 T-シャツ(家紋) ¥6,300 サイフ ¥22,050
京都の職人達の隠れた名品を発見!
ここは京都の工房で作られた雑貨や小物を扱うセレクトショップ。店内にある商品は、店主が探し出してきた職人によるもので、お土産ものとしてではなく、生活用品として制作されつづけているものばかり。ほとんどが一点物なのでここにしかないお気に入りの一品に出会えるのも楽しみ。週末には新作発表会なども行われるので、ちょっとしたギャラリーをのぞく感覚で訪れてみては?

TEL・FAX:075-251-1030
営業時間 11:00〜19:00
水曜(祝日の場合は木曜)定休
BLOG:http://kyotoya.kyo2.jp
京・錦市場 こんなもんじゃ

買い物途中のおやつにピッタリ、アツアツドーナツ!
にぎやかな錦市場にあるおとうふ屋のドーナツは、栄養満点の豆乳入り。値段も10個¥200でお手頃です。他にも豆乳を使ったスイーツ、外は木綿・中は絹ごしの「紅梅とうふ」(季節限定)などと、こだわりのとうふが勢揃い。夜は立ち飲み屋もやっているので、ちょっと1杯なんてことも。色んな京とうふを味わいたい方にオススメです。
地図はこちら

TEL:075-255-3231
営業時間 10:00〜18:00/年中無休
立ち飲み屋 16:00〜22:00/火曜定休
http://www.kyotofu.co.jp/shop/monja
※ネット販売あり(豆乳ドーナツ等一部商品は取り扱っておりません)
京友禅体験工房 丸益西村屋

左/京友禅の風呂敷で、包み方教室も行っています。 右/染め物体験では、ハンカチや扇子などが染められます。
自分で染めた京友禅を旅行の思い出に
御池通りから細い路地に入ると、情緒ある京町家に店を構えた、明治時代から続く友禅型絵染工房があります。こちらでは京友禅をもっと知ってもらいたいという3代目社長の想いから、染め物体験を始めたそう。同じ町家の中にあるオリジナルブランド「繭 Mayu-kyoto」の店舗で、友禅染めのTシャツを京都みやげにどうぞ。
地図はこちら

営業時間 9:00〜19:00(体験受付は17:00まで 要予約)
http://www.kyo-komachi.com ※ネット販売あり
ぶぶづけの店 おくむら

旬の京野菜をふんだんに使った、京都のおふくろの味
京阪四条駅の近くに、明るくてきぱきとした女将がきりもりする、ぶぶづけのお店があります。ぶぶづけとは、京ことばでお茶漬け(ぬかの古漬けをのせたもの)を指したもののこと。ここでは、そんな京都のおふくろの味と一緒に、定食ならカウンターにズラリと並ぶ16種類のおばんざいから、3品まで選ぶことができるのも魅力です。
地図はこちら

TEL:075-541-2360
営業時間 11:00〜14:00、17:00〜21:00
火曜定休
http://www5.plala.or.jp/obanzai-okumura
BLOG:http://okumura.kyo2.jp
3月15日に、東山区大和大路西入る中之町200 鴨川ビルB1Fに「京のおばんざいとぶぶづけの店 四季の味 おくむら」としてリニューアルオープン!
DINING Bar nagare (ダイニングバー ながれ)

朝挽き地鶏のお刺身は目玉メニューのひとつ。
珍しい焼酎を一杯、夜の鴨川でほっとするバー
鴨川沿いにある落ち着いた雰囲気のバーは、京都丹波産の地鶏が自慢。朝挽きした新鮮な鶏のお刺身をはじめ、季節の食材を使った旬のメニューが楽しめます。また焼酎が豊富で、中には貴重な逸品もあり、焼酎好きにはたまりません。週末は朝7時までオープンしているので、心ゆくまで京都の夜を堪能することができます。
地図はこちら

TEL:075-222-0255
営業時間 平日 18:00〜翌3:00
金土 18:00〜翌7:00
日曜 18:00〜翌1:00
月曜定休
BLOG http://nagare.kyo2.jp
めん馬鹿:一代

ネギラーメン 単品 ¥950
取り扱い注意?!京都で1番アツいラーメン
「動かないでください、逃げないでください」という軽快な言葉と共に燃えあがるネギラーメンが名物のお店。元々ネギ好きの店長が、ネギが大盛りでもおいしく食べられるよう考案したのが最初とのこと。お客さんのラーメンを食べる姿を公式ブログに公開する「おいしい写真」など、Webや携帯電話を活用した楽しい交流も人気です。
地図はこちら

TEL:075-812-5818
営業時間 12:00〜14:00
18:00〜27:00
火曜定休
BLOG:http://menbaka.kyo2.jp
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
つぎのまちは静岡
同じ県内なのに、意外と知らないことが多い街、静岡。浜松と比べて、方言や文化が微妙に違っていたり、静岡おでんや駿河湾でとれる新鮮な魚など、おいしいものがあったりと魅力もたくさん。次回トコてくは、そんな浜松のご近所、静岡に行ってきます!
Posted by nicco at 13:12│Comments(0)
│vol.04「京都」