ニコラの 足マメ知識
ニコラの 足マメ知識
今回の特集のために、足のことについてたくさん調査・取材してきたニコラ。そんなニコラが皆さんにお教えする、足についてのマメ知識です。
01.むくみに効果的な食べ物
むくみは、足に余計な水分が溜まった状態のこと。利尿作用の高いものを摂取するのが良いそうです。たとえば、お茶や紅茶が特に効果が高いです。他には、カリウムを多く含んだものも効果があります。
(例)グァバ茶、れんこん、里芋、さつまいも、山芋、じゃがいも、にら、しそ、ひじき、ほうれんそう、春菊、かぼちゃ、昆布、たけのこ、にんにく、大豆、枝豆、そらまめ、小豆、ココア、桃、キウイ、ぶどう、柿、バナナ、杏、レモン、スイカ、アメリカンチェリーなど
02.アロマセラピーの方法
鼻から直接香りを吸入して神経に働きかける「芳香浴」や、精油を他のキャリアオイルとブレンドし、マッサージし体に浸透させる「オイルマッサージ」など、アロマオイルは様々な使用方法があります。基本的に医師や薬剤師、資格を持った方のカウンセリングなど診断が必要ですので、独断で行わないようにしましょう。
03.自分で押してみよう!
足つぼで、体スッキリ☆
足うら刺激の注意点
体の状態によっては刺激が強すぎて、悪い影響を与えることもあるので要注意!酔っている人や足を骨折(捻挫やけが含む)している人、伝染病にかかっている人などは、足裏刺激を行ってはいけません。腎臓や心臓が悪い人は、強い刺激でショックを受けると命にかかわる危険がありますので充分ご注意ください。また疲労がたまっている場合も、ショックでかえって疲れが増すことがありますので避けたほうが賢明です。
肩こりには…
人差し指の付け根の下から小指の方向に、刺激すると、首から肩への血液の流れがスムーズになります。
腰痛には…
土踏まずのやや上の中央、足の指を曲げてへこんだ所を3秒間隔で押したり緩めたりの刺激を交互におこないます。
便秘には…
親指の内側、付け根下にある窪みにあるツボを強く押し込むようにするのがコツ。揉んだ後はやさしくさするようにマッサージしましょう。
偏頭痛には…
足の裏ではなく、足の表、甲の部分、親指と人差し指の骨が合わさったところにある太衝(たいしょう)の窪みを強めに押すようにしましょう。
04.冷え性に効果的な食べ物冷え性には太陽の恵みを蓄えた食品「陽性の食品」を多く摂る事で効果があるそうです。また、ビタミンと鉄分が多く含まれる食材も効果的です。
たとえば、生姜、ねぎ、にんにく、ニラ、梅干し、唐辛子、ごぼうや山芋などの根菜類、チーズ、肉類、自然塩、みそ、しょうゆ、たくあん、塩辛い加工食品、紅茶などです。
フットケアで内側からからだを温めよう!>>
足から元気になれる9つの方法>>
足から元気になれちゃうマッサージのお店 >>
関連記事